バカッター最新事例
Twitterはネットの世界で、
「バカッター」「最高のバカ発見器」
などと呼ばれています。
直近では、こんなバカバカしいことも。。
・りそな銀行、中目黒支店のパート行員(母)が、
ジャニーズの免許証をコピーして持ち帰り、
娘がTwitterで自慢
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150609-00000025-nkgendai-ent
・アリさんマークの引越社が、
人気女優の引越し作業中に部屋と女優を隠し撮りして流出
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150605-00010000-friday-ent
飲食店、ホテルなど直接お客さんと接する会社や、
大手と取引のある会社、食品工場など、
こんなことを起こされたらダメージは計り知れません。
こういった事件を起こす人はネットリテラシーが低い人です。
自分の発信が友人だけにしか伝わらないと勘違いしており、
世界につながっていることを理解していません。
そしてこういった事件が起きていることも、
ほぼ表面的にしか知らずに、
自分とは違う世界のことだと思っています。
だから、バカバカしいとは思いますが、
自社と似た業態の生の事例を使って講習会を開きます。
入社時点と1年に1回くらいは必要かもしれません。
ちなみにこちらが生の2chです。
・関ジャニ大倉がりそな銀行中目黒支店にご来店→行員(母)が …
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1433780507/
・有名女優の部屋・素顔が流出!アリさんマークの「引越社」が…
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1433463785/
困ったことにいつまでもネット上から消えてくれません。
そしてTwitterやFacebook等SNS利用の注意点を就業規則に盛り込み、
アカウントの申告、問題を起こさない旨の誓約書に署名してもらいます。
↓ SNS対応の就業規則はコチラ ↓
■会社を守る「就業規則雛形」
http://yurui-business.com/contents/shuugyoukisoku/
もちろん、アカウントの申告を嫌がり隠す社員もいるでしょうが、
そこは深追いせず、問題を起こさないことを優先して
徹底させればよろしいかと思います。
社長が想定していない、
あらぬ方向から会社を追い込むリスクもあります。
ご注意を。
【質問】バカッターを起こされる可能性は、ありませんか?
社長のネットリテラシーの現れです。(たぶん