他人は皆底辺?
ある会社が業績目標を達成した社員に
200万円の特別ボーナスを支給するとします。
その時に次の3つの伝え方があります。
1)欲望
この200万円で、
あなたがずっと欲しいと思っていた車や
住宅リフォームの頭金が手に入ります。
2)安心
銀行口座にこの200万円があれば、
いざという時にどれだけ安心感があるでしょう。
3)自尊心
あなたが会社の業績にどれだけ重要な役割を果たし、
それを会社がどう評価しているか、
この200万円の意味を考えればわかるでしょう。
どのように言われるのが一番惹かれるかを尋ねると、
たいていの人は3番目と答えます。
使い道や貯金の意味はわざわざ言われなくても
わかっているからです。
でも、自分ではなく、他人を惹きつけるには
どれが最も効果的かと尋ねると、
1番目が最も多く、次いで2番目でした。
つまり自分を動機づけるのは自尊心だけど、
他人を動機づけるのは欲望、安心だと、
人は勝手に決め付ける傾向にあるようです。^^;
マズローの五段階欲求階層説では、
欲望や安心は低次の欲求、
自尊心は高次の欲求に位置付けられています。(やや意訳)
これは多くの会社でやってしまいそうですね。^^;
せっかく特別ボーナスを支給するのであれば、
欲望や安心を満たすためのツールとしてのお金ではなく、
自己重要度を上げるためのツールとしての
お金の渡し方を考えましょう。^^
【質問】社員への報酬に、どんな意味づけをしていますか?
嫌な仕事の我慢代、では面白くないですよね。^^;