価値とキャッシュポイントを切り離す
私の毎日のメルマガは、無料で皆さんにお読みいただいています。
それに対して今回のセミナー教材は、有料で販売させていただきました。
その違いはいったい何でしょうか?
提供する価値をそのままお金に変えようとすると、
ビジネスにすることが難しい場合があります。
例えば、私がどれだけ素晴らしいメルマガを毎日書いていたとしても、
それを月1,000円課金しますと言えば、
ほとんどの読者さんは離れてしまうことでしょう。
だからと言ってメルマガに価値がないということではなく、(たぶん・笑
それは現環境ではキャッシュポイントになりにくい、ということです。
テレビなんかもそうですね。
もし課金する、と言えば多くの人がテレビを見ることをやめるでしょう。
だから別のキャッシュポイント、広告収入を持っています。
(NHKは直接課金ですがあれは税金と同じです)
キャッシュポイントになりにくい、つまりお客さんがお金を払いにくい場合、
別のお金払いやすい商品を用意してあげればいいのです。
私の友人で、とても社交的でたくさんの人脈を持っていて、
人と人をつなぐのが得意な社長がいます。
でも「あの人を紹介したから10万円ね」とはなかなか言いにくい。(苦笑
だから名刺のデザインとかデータベース管理とか、
お金を払いやすい商品を持っています。
あんなにいい人を紹介してもらったのだから、
せっかくだからあの人にお願いする。
つまり本当のビジネスモデルはこうなっています。
価 値 :人脈の紹介
キャッシュポイント:名刺デザイン・データベース管理等
私の場合、メルマガだけでなくコンサルや経営相談というのは
なかなかお金を払いにくい商品です。
だから別の形にすることでお金を払っていただきやすくしているのです。
【質問】提供する価値は、お客さんがお金を払いやすい商品になっていますか?
価値そのもので無理にお金を取ろうとするのは、商売人のエゴかもしれません。