価格センサーを持つ
経営において値決めは非常に重要度が高い決定事項です。
私が一番古くから販売している『旅費規程活用マニュアル』ですが、
最初は10,500円から販売をスタートしました。
その後15,750円、21,000円、そして現在は29,800円です。
私の場合、値下げをするつもりはないので、
値上げはかなり慎重にしているつもりです。
※値下げ=既存客への裏切りと考えています
でもどうしてこのように値上げができるのかというと
価格センサーを付けているからです。
同じ旅費規程活用マニュアルですが、今は、
サポート付フルセットとして29,800円、
サポートの付かないバリューセットとして19,800円
という2つの価格で販売しています。
そして売れ行きを見て、高い方の割合が一定を超えたら
値上げを考えます。
もちろん、値上げ前にはいついつから値上げしますよ~、
お見逃しなく!というアナウンスもきちんとすることで、
なんとなく踏みとどまっていた方の背中を押してあげます。
商品に松竹梅を付ければ加重平均で客単価は上がる、
というメリットもありますが、
2つあるだけでも高い方が売れているか、安い方が売れているかという
値決めの方向性はわかるようになります。
【質問】商品に価格センサーを付けられないでしょうか?
商品自体は同じでも、配送のあるなしや、何かの分析や提案がつくなど、
いろいろ考えてみるといいですね。