先に言ったら親切な人、聞かれてから言ったら・・・
相手にとってメリットだけでなく
都合の良くないことを自分から言ったら、
親切な人、というポジションを獲得できます。
でも相手からどうなっているのか聞かれてから言ったら、
うまく言いくるめようとしている人と思われます。
例えばレストランで注文した時にウェイターがコソッと、
「今日の◯◯は、あんまりお勧めできないんですよ」
と教えてくれたらなんだか得をした気分になります。^^
でも料理を持ってきてから
「これ???」となると、
とても嫌な気分になります。^^;
営業の場面でも、
とうとうと良いことばかり説明して、
お客さんから聞かれてから「あーそれはですね・・・」
というのは最悪です。
信頼度はゼロになり、
他にも何か隠しているんじゃないかと疑われます。
だからメリットに続き、
都合の良くないことも説明してしまいます。
またアプローチブックやサイトにも、
お客さんからよく聞かれる都合の良くないことを
自ら書いておきます。
そうすると先にお客さんから聞かれても、
「こちらに書いてあるのですが・・・」と、
これから説明するつもりだったんですよー
という雰囲気を出すことができます。(笑
さらに都合の良くないことを打ち消す何かを
あらかじめ用意しておけるといいですね。
レストランだったら今日だけの隠しメニューのような。^^
という、
新人営業さん向けの話しでした。^^
【質問】都合の悪いことを、どのタイミングで伝えますか?
親切な人ポジションになれば、なんでも売れます。^^
都合の良くないことを自分から言ったら、
親切な人、というポジションを獲得できます。
でも相手からどうなっているのか聞かれてから言ったら、
うまく言いくるめようとしている人と思われます。
例えばレストランで注文した時にウェイターがコソッと、
「今日の◯◯は、あんまりお勧めできないんですよ」
と教えてくれたらなんだか得をした気分になります。^^
でも料理を持ってきてから
「これ???」となると、
とても嫌な気分になります。^^;
営業の場面でも、
とうとうと良いことばかり説明して、
お客さんから聞かれてから「あーそれはですね・・・」
というのは最悪です。
信頼度はゼロになり、
他にも何か隠しているんじゃないかと疑われます。
だからメリットに続き、
都合の良くないことも説明してしまいます。
またアプローチブックやサイトにも、
お客さんからよく聞かれる都合の良くないことを
自ら書いておきます。
そうすると先にお客さんから聞かれても、
「こちらに書いてあるのですが・・・」と、
これから説明するつもりだったんですよー
という雰囲気を出すことができます。(笑
さらに都合の良くないことを打ち消す何かを
あらかじめ用意しておけるといいですね。
レストランだったら今日だけの隠しメニューのような。^^
という、
新人営業さん向けの話しでした。^^
【質問】都合の悪いことを、どのタイミングで伝えますか?
親切な人ポジションになれば、なんでも売れます。^^