判断基準を教える
社員からなにか相談を受けたとき、
どのように答えていますでしょうか?
というよりも、社員から相談されている内容自体、
適切でしょうか?
社員から何か相談され、A!B!と
即断即決で答える社長がいます。
すると社員は何も考えることなくそのまま受け入れます。
それでは社員の判断基準が育ちません。
するといつまでも同じレベルの質問に来ることになります。
「社長、顧客Aからこんな要望がありました」→OK!
「社長、顧客Bからこんな要望がありました」→NG!
このように答えだけで終わらせるのではなく、なぜ、
AはよくてBはダメなのか、その理由を説明します。
そして次回からは自分の意見と共に確認に来させます。
「顧客Aからこんな要望があり、
〜の理由で自分はOKだと思うのですが、
それでよろしいでしょうか?」
その意見の精度にほぼ間違いがなくなった時、
日報等の事後報告でもよしとします。
さらに精度が上がり社長からの信頼の域になったら、
報告は必要なく責任を与えます。
「うちの社員は全然育たない」
そう思っている社長さんは、社員を育てていないのです。
【質問】判断基準を自分のものだけにしていませんか?
社員から判断を求められた時、
それは社長が判断するべきことか、
常に確認しましょう。