持ち家か賃貸か論争に決着!?
住宅規程活用マニュアルが、
2.0にバージョンアップしました。^^
内容が大きく変わっているわけではないのですが、
わかりやすさがアップしました。^^
そして値段もアップ。(笑
住宅規程活用マニュアル :79,800円(税別)
↓
住宅規程活用マニュアル2.0:99,800円(税別)
でも太っ腹な田島は、(笑
「旧」住宅規程活用マニュアルをお持ちの方には、
「2.0」をプレゼントさせていただきましたので、
ダウンロードセンターにログインしてご確認ください。^^
■ログイン :http://www.yurubusi-web.com/dm/members/
そしてこれから、
住宅規程活用マニュアル2.0を買う方には、
値上げ前の価格で購入できるクーポンを用意しました。^^
住宅規程活用マニュアル2.0
99,800円(税込109,780円)を、
79,800円(税込87,780円)で購入できる
22,000円OFFクーポンです。^^
購入フォームに「22000off」と入力して
お使いください。^^
https://住宅規程.com/
クーポン:22000off
有効期限:29日23時59分
また「旧」住宅規程活用マニュアル<バリューセット>
をお持ちの方には、
11,000円でバージョンアップできるように、
98,780円OFFクーポンを用意しました。
なんだかすごい割引率。(笑
クーポン:98780off
有効期限:29日23時59分
こちらのクーポンを有効にするためには、
住宅規程活用マニュアル<バリューセット>を
お持ちのダウンロードセンターにログインしてから、
購入申し込みをお願いします。^^
***************
「持ち家か賃貸か」とたびたび論争になりますが、
私はその答えを知っています。(笑
サラリーマンだったら、
持ち家でも賃貸でも変わりません。
なぜならどっちも同じくらいの
負担感になるように価格設定してあるから。
でも我々経営者にとっては違います。
なぜなら住宅規程を使うとこの式にできるからです。
売上 − 経費(家賃) = 利益 – 税金 = 手残り
ちなみにサラリーマンの場合はこうです。
給料 – 税金 = 手取り – ローンor家賃 = 手残り
税金を払う前のお金で住宅費を払うのか、
払った後のお金で住宅費を払うのか。
これは人生設計が違ってくる大きな違いです。
あなたが経営者でしたら、
人生設計に大きな違いを生む
「住宅規程活用マニュアル2.0」を、
値上げ前のお得な価格でぜひゲットしてください。^^
【質問】税引き前と税引き後、住宅費をどちらで払いますか?
ちなみに私は家賃30万円の物件に、6,404円で住んでいました。^^