期中現金主義・期末発生主義
自分で仕訳をやっていると売掛金、買掛金の処理が非常に面倒くさいです。
例えば、ある月に売上が発生して翌月末払いだとすると売掛金として計上します。
これを発生主義と言い会計的には正しい処理です。
でも税務だけで考えた場合、
期をまたがなければ入金月に売上を計上したとしても税額が変わらないため、
税務署から何かを言われることはありません。
これを現金主義と言います。
また経費面も同様に、買掛金を支払った時に計上するようにしたならば、
経費額(損金)が少なくなり税額が増えることになります。
これもやはり会計的には正しくないのですが、
税金の徴収をミッションとする税務署としてはむしろ嬉しいのかもしれません。
期中現金主義・期末発生主義は、会計的な正しさからは離れますし、
期が終わるまで正確な利益がわからなくなるなどデメリットもあるので、
胸を張って推奨という訳ではありません。
でも、銀行や株主等に決算書を見せる必要がなくて、
経理事務を出来る限り楽にしたいのであれば、
税務上の正しさだけをクリアする、という手も考えられるのです。
【質問】会計上の正しさと、税務上の正しさの違いがわかりますか?
どうしても会計的に正しくあろうとする会計士さんや税理士さんからは、
もしかしたら叱られるかもしれません。
でも自社にとって本当にそこまで必要かなぁ、という視点も必要ですね。